Aug
14
第140回CoderDojo名古屋 現地 & オンライン開催
現地開催やってます♫
Organizing : CoderDojo名古屋 宇津 義一
Registration info |
1)現地 Scratch/テキストプログラミング/その他 Free
FCFS
2)現地 Viscuitでお絵かきプログラミング(4才~低学年向け) Free
FCFS
3)現地 木製迷路パズルプログラミング体験 Free
FCFS
4)現地 ピタゴラ装置部 Free
FCFS
5)パソコンがない方・お試し参加 Free
FCFS
6)現地 土岐さんのおえかきDojo Free
FCFS
7)現地 LEGOブロックでロボットプログラミング Free
FCFS
9)現地 アイロンビーズ作品作り Free
FCFS
80)見学希望※お気軽にどうぞ Free
Attendees
91) メンター※初めての方は事前に管理者へご連絡ください Free
Attendees
92)サポーター(お手伝い)※初めての方は事前に管理者へご連絡ください Free
Attendees
20)オンライン Scratch 他 Free
Attendees
8)現地 micro:bit & Maqueen でロボットプログラミング Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
オンライン用URL
申込をした人はこのすぐ上 ↑↑↑にURLが表示されます
※connpassにログインしてね
お知らせ
現地開催 と オンライン開催
緊急事態宣言から蔓延防止に切り替わったところで、久しぶりにあいちNPO交流プラザでの現地開催をおこないます。
木製迷路パズルプログラミング体験 や micro:bit、ピタゴラ装置つくり、アイロンビーズなどもできます。楽しみにしていてください。
また、新型コロナウイルス感染が心配な方や、遠方からの参加のため今回はオンラインでの参加もできるようにします。(うまくいくかな?)
参加状況を見ながら密にならないよう、現地の各コースの定員を減らすことがあります。
ご注意とお願い
メンターが少ない場合は保護者の方にご協力いただくことが多々あるかもしれません。ご了承ください。できれば一緒に楽しんでください。
特にアイロンビーズなどはやけどの恐れがあります。小さいお子さんには保護者の方についていただくようお願いします。
コロナ対策のお願い
- 現地に来られる方は、体調に不安がある場合は無理せずお休みまたはオンライン参加に切り替えてください。
- マスク着用でお願いします。(5歳以下は必ずしも着用しなくとも良いです。2歳以下の着用は推奨しません。)
- 受付時の体温測定、消毒にご協力ください。
- 大きな声を出さないようお願いします。
- お互い1m以上の距離を開けるようにしてください。
- 感染防止対策に懸念がある状況となった場合や、感染防止にご協力いただけない場合は、会の中止や参加をご遠慮いただく場合があります。ご了承ください。
マークを見つけたら持ってきてください
ニンジャがつくったアプリ 「マークみっけ!for SDGs」 をみんなで遊んでみたいと思います。
こんなマークをおうちで見つけたら持ってきてください。
SDGs(持続可能な開発目標-みらいのためにがんばること)にかんけいするマークをたのしく学べるアプリです。
コース紹介
1)Scratch/テキストプログラミング/その他
ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができる言語でゲーム、物語、アートなどの作品を作ります。プログラミングや創造の楽しさを学んでもらいます。他のことに取り組む方もこちらのコースをどうぞ。
テキストプログラミングは希望者が少ないので、参加者のレベルに合わせて実施します。こんなことやってみたい、興味はあるけど初めてで不安、、、なんでも相談してください。現役システムエンジニアのメンターがアドバイスしますよ。
2)Viscuitでお絵かきプログラミング(4才~低学年向け)
自分で描いた絵を動かすプログラムを簡単に作れます。プログラムの楽しさ、可能性を感じてもらいます。タッチパネルのパソコンだとマウスに慣れていなくてもやりやすいです。
3)木製迷路パズルプログラミング体験
(迷路パズル)迷路キット『「木製迷路パズル「A mazeing!! maker」』体験(低学年~)
メンター坂元さんがIPA 未踏プロジェクトで開発した 木製迷路パズル「A mazeing!! maker」の体験ができます。
ふるってご参加ください。
お菓子の箱に、段ボールで迷路の壁を作って、ビー玉を転がして遊ぶ迷路を作ったことはありませんか?
迷路キットでは、キットの部品を使って自分で考えた迷路を組み立てることが出来ます。さらに、鉄球と連動して動く壁や扉をプログラムすることができます。自分だけの面白い迷路を作ろう!
プログラムはScratchのように、ブロックを組み合わせるようにしてできます。
坂元さんの論文、研究発表、ホームページ、SNS等へ掲載するための、動画や写真撮影をする場合があります。掲載不可の場合はその旨をメンターまでお伝えください。
パソコン:なくても楽しめます。
プログラム経験:初めてでも低学年でも楽しめます。
※坂元さんは就職して東京で大活躍中のためしばらくお休みです(^ー^)
4)ピタゴラ装置部
CoderDojo名古屋の?ピタゴラ装置部”は、パッケージ化された創作の場ではなく、ニンジャ達が主体的に何を作りたいか発想、想像し、試行錯誤を繰り返しながら、無から有を創造することを伸び伸びと楽しむ場です。ニンジャ達の好奇心いっぱいワクワクする気持ちとそれぞれの感性を大切にしたいと思います。
創作やピタゴラ装置、プログラミング好きなニンジャだけでなく、図工やプログラミングが苦手、興味がないニンジャも一緒に、身の回りの廃材でピタゴラ装置・創作を楽しみましょう♪(^-^)
☆合言葉は「トライ&エラー☆楽しんだもん勝ち!!」 →失敗OK!!👍 たくさん失敗して、たくさんチャレンジしよう‼️😊☆基本的に身の回りの廃材で“創意工夫”する →環境問題・リサイクルについても考えてみよう
☆準備?片付けまで自分でしよう →企画は準備段階からまってるよ。「コレ何か使えるかな?」とアンテナを張って材料を集めることから主体的に考え行動しよう☆仲間のニンジャとの話し合いを大切にする
※持ち物については、「ピタゴラ装置部の持ち物」の欄をご覧ください。
5)パソコンがない方・お試し参加
プログラムはじめてなんだけれど。。。パソコンないんだけれど。。。CoderDojo初めてだし。。。
そんな心配しなくても大丈夫(^-^)初めてでも、低学年でも、メンターが親切に教えてくれますよ。まずはプログラムでどんなことができるか一緒に楽しみましょう。
パソコンやタブレットはメンターの私物を貸し出します。
6)土岐さんのおえかきDojo
おえかき大好きな土岐さんと一緒におえかきしませんか?出されたお題の絵をかくお題おえかきや、
土岐さんに描いてもらいたい絵をかいてもらったり、かわいいキャラクターの描き方、珍しい画材を見せてもらったりと
おえかきに関することで土岐さんと一緒に楽しもう。
他にもやりたいこと、ききたいことがあればその他のところに書いてください。じゅんびしてきます。
パソコン:使いません。
道具:スケッチブックや色鉛筆などの画材、あれば。
あるといいもの:好きなマンガやアニメなどのコミックスや画像。みんながいつも描いている絵も見せてくれるとうれしいです。
7)LEGOブロックでロボットプログラミング(小学生~)
おもちゃのLEGOであそんだことがありますか?そのLEGOとセンサーやモーターなどを組み合わせてロボットプログラミングできるマインドストーム、というものがあります。 とても簡単に動かせるのでみんなマインドストームでプログラムしてみよう!
参加の方は、事前に下記URLから お使いのパソコン(Windows or Mac)に合わせてソフトをダウンロードしていただけると当日スムーズです。
https://education.lego.com/ja-jp/downloads/mindstorms-ev3/software
8)micro:bit & Maqueen でロボットプログラミング
micro:bit や Maqueen を使ってロボットプログラミングをしよう。Maqueen はタイヤがついたプログラミングできる車です。低学年からでも遊べるので気軽にどうぞー。機材はCoderDojoで貸します。
パソコンまたはタブレットを持参ください
9)アイロンビーズ作品作り
アイロンビーズで好きなキャラクターを作ろう!
低学年や園児でもあそべるよー
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%BA
人数が多い場合は交代で参加になることがあります。
持ち物など
ピタゴラ装置部の持ち物
「4)ピタゴラ装置部」の持ち物です。
必要に応じて、出来る範囲でご持参ください。
★工作にあると便利な材料★
ビー玉・鉄球など、牛乳パック、お菓子の箱、ラップやトイレットペーパーの芯、段ボール、割りばし、ひも、ペットボトル、輪ゴム、クリップ、ホース、いらなくなったおもちゃなど…
※材料は、「何があるといいかな~」「これって何か使えないかな?」と自分で考えたり、牛乳パックなど自分で洗ったり、可能な範囲で準備してくださいね。
丈夫な化粧箱や段ボールはピタゴラ装置のベースにおすすめ。
※牛乳パックは丈夫な素材なので、パックのままは土台にしたり、開いた状態にしてコースに使用したり…と役立ちアイテム!!
多めにあると便利ですョ。
※お子さんがどうしても購入したいものがあれば、必要性をプレゼンしてもらって、「他に代用出来ないかな?」とよ~~く考えてもらってから購入をご検討くださいませ
★道具や持ち物★
□作品を持ち帰るための大きめの袋
□ゴミ袋 (ゴミは自分で持ち帰ってね)
□マスキングテープ
□ガムテープ・養生テープ
□ハサミ
□カッター&カッターマット
□木工ボンド(速乾タイプがおすすめ)
□クリップ・洗濯ばさみ(仮止めなどであると便利)
□書けなくなったボールペンorエンボスペン(あれば)
(アイデアをスケッチするノート、クロッキー帳なども良かったら)
※道具は、出来る範囲で持お持ちくださいませ? 忘れた場合は、Dojoの道具を使っていただけます
※セリアなどの白いマスキングテープは適度な粘着強度があり仮止めにも固定にも使用出来るので、おすすめアイテムです。
オンラインでの参加方法
事前準備
ZOOMでの開催を予定しています。
できればパソコンやスマホ、タブレットにつなげられるイヤホンマイクがあると便利です。スマホはイヤホンマイクが付属されていることが多いです。なければ100均でも手に入ります。
「ZOOM」は、Mac / Windows / iPhone / iPad / Androidのいずれでも使えます。
当日の参加の仕方
-
参加申込をするとこのページの上のほうに「参加者への情報」という欄が表示されます。そこに「ZOOM」へのURLが表示されます。受付開始時間になったらそのURLをパソコンまたはスマホからクリックしてください。開始まではお気軽なオンラインの練習会にします。
-
画面の説明に沿って会議に参加してください
- 相手の声は聞こえるでしょうか。自分の声は相手に聞こえているでしょうか。ボリュームやマイクの設定を確認してみてください。
- つながればあとはオンラインで説明します
お願い1
遅刻・無断キャンセルについて :
出来れば開始時間の【10~15分前】にお集まりいただけるとスムーズに運営できてありがたいです。
やむを得ない事情による場合もあると思いますので、事前に遅れて参加する旨や、キャンセルの旨を教えて頂けると幸いです。
お願い2
1. CoderDojoはボランティアで行っております。活動にご賛同いただけましたら活動費として一口500円程度の寄附を頂けると幸いです。※寄付は任意です。
2. ノートパソコンの持参をお願いします。事故防止の観点から、極力当日までにバッテリーを満充電にして、当日はコード不要にしてきてください。小さいお子さんが歩く際に電源コードで転んでしまったり、パソコンを破損してしまう恐れがあります。※バッテリー容量が少ない場合はこの限りではありません。※なるべく多くの子供たちに体験する機会を提供したいと考えています。ノートパソコンをお持ちではないが興味がある方は一度ご相談ください(対応できない場合もあります)。
3. Scratchを実施の方は、なるべく事前にお子様用のScratchのアカウントを作ってきてください。作った作品をクラウドに保存できるため、作成途中の作品が消えてしまうのを防いだり、お家に帰ってからも続きを作ったりできます。
Scratchアカウントの作り方
4. ネットワーク環境はボランティアスタッフの私物で用意しますが、通信容量や接続数に限りがあります。可能でしたら、WiMAXなどの無線ルーター、スマートフォンのテザリング等をご用意ください。
CoderDojo名古屋の詳細・記録などは下記をご覧ください。
活動報告
CoderDojo名古屋に興味がある方、参加者の方向けに、お知らせやおすすめイベントの紹介、面白い製品やホームページなどの紹介をしているFacebookグループです。
お気軽に参加リクエストしてください(^o^)/
CoderDojo名古屋 Facebookグループ
【お知らせ】活動報告移転
ホームページ・活動報告のサイトを移転しました
http://coderdojo-nagoya.hateblo.jp/
近隣のCoderDojo紹介
近くのCoderDojoをお知らせします。良かったら他のCoderDojoも遊びに行ってみてくださいね。
CoderDojo犬山
CoderDojo一宮
CoderDojo師勝
CoderDojo瀬戸
CoderDojo瑞穂
CoderDojo日進
CoderDojo安城
CoderDojo尾張
CoderDojo天白
もっと探す!
近日開催の道場はコチラのリンクから 📆検索できますよ。
下のリンクから地図で探すことができます
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.